日本物理探鑛発行図書 地質工学

GEOTECHNOLOGY

「地質工学」は、当社が昭和27年(1952年)創立10周年の記念事業の一つとして発行を開始いたしました。
社会に役立つ地質という意味を込めて「地質工学」とし、地球科学にたずさわる人々の知識と経験を交換する場として刊行いたしました。
近年、我が国において地震・火山噴火・風水害等、大規模な自然災害が発生し、国家的な損失が増加してきております。
我が社の業務は、長年国土インフラ整備、国土の防災・減災を目的に進めてまいりました。
小誌が自然災害に強い町づくりを目指す国土強靭化、国民の「安心・安全」のための課題解決の一助となれば幸いであります。

地質工学21号ダウンロードはこちら

  • ペーパーディスク型地下水流向流速計の計測原理

    山口大学大学院創成科学研究科
    山本 浩一

    株式会社大林組
    小野 文也

  • 水中カメラを利用したケーソン内部の空洞調査事例

    日本物理探鑛株式会社 北陸支店
    北澤 龍之介

  • トンネル調査での地質・土質モデル作成事例

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    東 浩太郎

  • コムギにおける炭素同位体比と収量形質の相関解析

    日本物理探鑛株式会社 九州支店
    古賀 文晴

  • 蔵王火山 1895 年によるテフラ堆積物と輸送過程

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    南梨 愛奈

地質工学20号ダウンロードはこちら

  • 建設発生土をめぐる課題と対応

    京都大学大学院地球環境学堂
    勝見 武

  • 自然由来でヒ素を溶出するトンネル掘削土砂に対する酸化マグネシウム系材料を用いた不溶化処理および不溶化処理土の長期溶出挙動

    株式会社 鴻池組 技術研究所 大阪テクノセンター
    大山 将

  • 谷底平野に潜在する旧河道と地質リスクについて

    日本物理探鑛株式会社 北陸支店
    伊藤 直基

  • 環境配慮行動を促す体験型環境教育の試み
    ~沖縄県久米島での実施を中心に~

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    小櫻 慶吾

    東海大学大学院 教授
    藤野 裕弘

  • ストレプト藻類 RAF 様キナーゼの機能解析

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    山崎 優斗

  • 市民による絶滅危惧種ツシマヤマネコ保全活動の取り組み
    -減少要因に対する保全の実践-

    日本物理探鑛株式会社 中部支店
    岡田 美夢

  • 震源断層面のすべり分布を考慮した南海トラフ巨大地震の被害推定

    日本物理探鑛株式会社 中部支店
    後藤 健斗

地質工学19号ダウンロードはこちら

  • 高周波交流電気探査による都市域での非破壊電気探査

    国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査研究センター
    神宮司 元治

  • 土壌地下水汚染問題を振り返る

    和歌山大学名誉教授
    平田 健正

  • 山岳トンネルを中心とした私の地質工学を振り返る

    国際航業株式会社 公共コンサルタント事業部
    大島 洋志

  • 常時微動測定に基づく免震構造物の柱・大梁・スラブの上下振動性状

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    関根 康平

  • インドメダカとハブスメダカにおけるGsdfの機能解析

    日本物理探鑛株式会社 関西支店
    木村 優太

  • 異なる水質変成度を持つCR コンドライト隕石中の有機物同位体分析に向けた準備

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    金子 綾乃

地質工学18号ダウンロードはこちら

  • 災害地質学における地生態学的側面

    山口大学大学院創成科学研究科
    太田 岳洋

  • 濃尾平野 洪水との闘い

    日本物理探鑛株式会社 中部支店
    椙田 達也

  • ジルコンU‐Pb年代に基づく新潟・富山県境付近の白亜系の堆積年代と後背地

    日本物理探鑛株式会社 中部支店
    岡村 知浩

  • 異なる強度の間伐が高齢スギ人工林の地上部純一次生産に与える影響

    日本物理探鑛株式会社 技術部 九州支店
    中村 聡汰

  • 琉球海溝南西部で発生する超低周波地震とプレート間カップリング領域との関連性に関する研究

    日本物理探鑛株式会社 九州支店
    屋嘉部 蓮

    琉球大学大学院 理工学研究科 物質地球科学専攻
    中村 衛

地質工学17号ダウンロードはこちら

  • 火山地域で発生する深部低周波地震

    日本大学文理学部地球科学科
    鵜川 元雄

  • 化学平衡・同位体平衡からみた炭酸塩岩の溶解と沈殿

    九州大学 名誉教授
    吉村 和久

  • 北海道沿岸域の海域活断層調査とその意義

    (地独)北海道立総合研究機構 地質研究所
    内田 康人

  • 多重モード表面波群の見掛位相速度と逆解析に関する考察

    日本物理探鑛株式会社 技術本部
    河村 茂樹

  • 巨大地震に至る地震活動の変化

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    宮澤 広季

  • 大崩山火山・深成複合岩体中ジルコンのU-Pb年代

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    大村 一希

地質工学16号ダウンロードはこちら

  • 東南アジアにおける不発弾と地雷の検知技術と現状

    東北大学 東北アジア研究センター
    佐藤 源之

  • 性能設計と文化財調査のための地盤工学

    防衛大学校
    正垣 孝晴

  • 岩石の風化・鉱化現象と微生物
    -琉球石灰岩と八重山砂岩の露頭調査を例として-

    琉球大学工学部工学科社会基盤デザインコース
    松原 仁

    琉球大学大学院理工学研究科環境建設工学専攻
    大城 勇人
    崎山 浩考

  • 平成30年大阪北部地震 被災状況と微地形の関係

    日本物理探鑛株式会社 関西支店
    金田 朋之
    岩下 昴
    塚本 泰夫

  • Kaidun角レキ岩隕石中の特異な岩片についての鉱物学的研究

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    東 浩太郎

  • 長崎変成岩巡検

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    金城 亜祐美

  • 琉球列島における遠地表面波によって誘発された低周波地震

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    金城 亜祐美

    琉球大学地震学研究室
    中村 衛

  • テラザイムによるトリチウム水処理の可能性についての検討

    富山大学研究推進機構水素同位体科学研究センター
    赤丸 悟士

    日本物理探鑛株式会社 企画本部
    内田 篤貴
    久永 哲也

地質工学15号ダウンロードはこちら

  • 渡邊貫とその足跡

    公益財団法人鉄道総合技術研究所情報管理部 博士(工学)
    小野田 滋

  • 遺跡探査の面白さ

    東京工業大学 博物館 教授
    亀井 宏行

  • 打音検査装置の開発

    公益財団法人鉄道総合技術研究所防災技術研究部
    川越 健

  • GNSSを用いた総合防災ブイの開発

    東京大学地震研究所 教授
    加藤 照之

    高知工業高等専門学校
    寺田 幸博

  • バイオオーグメンテーションによる油含有土壌の原位置浄化

    日本物理探鑛株式会社 九州支店
    伊藤 吉宏

  • 駿河湾における植物プランクトン群衆の一次生産

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    上原 武志

地質工学14号ダウンロードはこちら

  • 断層雑感

    元山口大学 教授
    金折 裕司

  • 微動のH/Vスペクトルと地盤構造

    東京工業大学 名誉教授
    斎藤 正徳

  • コンクリート工学の最新トピック

    東京工業大学 環境・社会理工学院 准教授
    千々和 伸浩

  • 多重モードを考慮した表面波探査の解析法に関する理論的考察

    日本物理探鑛株式会社 技術本部
    河村 茂樹

  • 『常光寺年代記』における歴史地震の記録

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    久永 哲也

地質工学13号ダウンロードはこちら

  • -名古屋市の日泰寺・照遠寺と長野市の善光寺における調査-

    名古屋大学減災連携研究センター 教授
    武村 雅之

  • 火山ガス

    東京工業大学 名誉教授
    平林 順一

  • 屈折法地震探査の今昔物語

    日本物理探鑛株式会社 社友
    吉田 壽壽

  • CB兵器の歴史的・技術的考察について

    日本物理探鑛株式会社 技術顧問
    草野 晋子

  • 埋没鉄類探査を目的としたフラックスゲート磁力計システムの開発

    日本物理探鑛株式会社 技術顧問
    中塚 正

    日本物理探鑛株式会社 機械開発部
    鵜川 英明
    浦野 草平
    高橋 正容

    日本物理探鑛株式会社 技術本部
    吉田 武志

  • 物理探査・地化学調査を用いた液状化・豪雨対策

    日本物理探鑛株式会社 企画本部
    内田 篤貴

    日本物理探鑛株式会社 関東支店
    齊藤 弘昭
    母良田 正一
    大島 雄太

    富里市 都市建設部
    相川 直雄
    小川 幸宏

地質工学12号

  • 海岸砂地帯の地盤と地震被害

    常葉学園女子短大
    大庭 正八

  • 最小位相とデコンボリューション

    神戸大学理学部地球科学科
    斎藤 正徳

  • 災害と地盤

    中央大学理工学部精密機械工学科 理学博士
    小林 直太

  • 人工地震による地下構造調査

    日本物理探鑛株式会社
    吉田 壽壽・中村 操

  • 爆破地震等の自動観測装置・ARP-4400の開発

    日本物理探鑛株式会社
    石川 雷三・平井 征男・樋口 和男
    星野 達也・江川 澄夫・太田 洋

地質工学11号

  • 大地震時の震央域における地動最大加速度の評価

    九州産業大学工学部 理学博士
    表 俊一郎

    有明工業高等専門学校
    三宅 昭春

    九州産業大学工学部
    楢橋 秀衛

  • 工場機械の振動調査についての解説

    中央大学理工学部精密機械工学部 理学博士
    小林 直太

  • 地すべりの安定計算について

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    吉田 壽壽

  • 掘さく工事による地下水面低下のモデル計算

    日本物理探鑛株式会社 理学博士 現在-大和探査技術株式会社
    渡辺 健

  • トンネル切羽への集中湧水

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    神田 祐太郎

  • トンネル工事中に遭遇した著名な断層の地質状態について 第2報 : 六甲トンネルの実例

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    宮崎 政三

  • RQDと弾性波速度

    日本物理探鑛株式会社
    杉本 卓司

  • 空洞調査について

    日本物理探鑛株式会社
    大場 恒彦

  • RI密度検層による中詰砂の密度測定例

    日本物理探鑛株式会社
    坂口 弘道・中村 操

地質工学10号

  • コンピューターによる走時曲線解析の一方法

    東京大学理学部地球物理学教室
    竹内 均・横倉 隆伸

  • 粘弾性体を伝わるRayleigh波の分散

    中央大学理工学部精密機械工学科 理学博士
    小林 直太・中野 迪夫

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    渡辺 健

  • ディジタル・データのスペクトル解析

    東京大学理学部地球物理学教室 理学博士
    斎藤 正徳

  • 断層破砕帯の傾斜と深部における破砕帯の幅の探査

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    神田 祐太郎

  • 一般国道180号明地峠トンネル工事報告

    岡山県土木部
    梶井 正勝

    日本物理探鑛株式会社
    大野 武彦

  • トンネル工事中に遭遇した著名な断層の地質状態について(第一報)

    日本物理探鑛株式会社 地質部長 理学博士
    宮崎 政三

  • 各種岩石のVpとVsの関係についての統計的研究

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    服部 保正

  • 海上磁気探査による連続測定値のコンピューター処理について

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    渡辺 健

  • ボーリング孔先端位置のトンネル内からの磁気探査について

    日本物理探鑛株式会社
    佐藤 孝治・下川 裕之・高橋 幸夫

  • 地震活動度調査

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    鈴木 武夫

  • 不規則な地下構造の解析法についての研究

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    吉田 壽壽

地質工学9号

  • 磁気探査法の活用について

    日本物理探鑛株式会社 社長 理学博士
    渡邊 貫

  • 日本におけるエネルギーの収支

    東京大学理学部教授 理学博士
    竹内 均

  • 板叩き法によるSH波の基礎的な実験

    中央大学理工学部精密機械工学科 教授 理学博士
    小林 直太
    中野 迪夫

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    渡邉 健

  • 時系列解析用のサブルーチン

    東京大学理学部助教授 理学博士
    斎藤 正徳

  • 1923年関東大地震の震度分布

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    鈴木 武夫

  • 振動のスペクトル解析について

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    鈴木 武夫
    石澤 功

  • 弾性波探査によって求められた岩石のP波伝播速度についての統計

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    服部 保正

  • 岩盤の弾性常数についての考察

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    神田 祐太郎

  • トンネル地質調査の必要性

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    宮崎 政三

  • トンネル坑内およびボーリング孔内における弾性波伝播速度の測定

    日本物理探鑛株式会社
    吉田 壽壽

  • トンネル工事の施工管理の実例

    日本物理探鑛株式会社
    大野 武彦

  • 相模原における常時微動と弾性波速度の分布について

    日本物理探鑛株式会社
    橋 清和
    早田 守広

地質工学8号

  • 地盤の非弾性的性質

    日本物理探鑛株式会社 社長 理学博士
    渡邊 貫

  • 東京の被害地震

    日本物理探鑛株式会社 技術顧問 理学博士
    萩原 尊禮

  • 粘弾性体の波動速度について

    日本物理探鑛株式会社 技術顧問 理学博士
    飯田 汲事

  • 地震工学発展のあゆみ(第2部)

    九州大学工学部教授 理学博士
    表 俊一郎

  • Eshelbyの論文の紹介

    東京大学理学部教授 理学博士
    竹内 均

  • 粘性流体のinclusionを含む弾性体の巨視的弾性率およびQ

    東京大学理学部地球物理学教室 教授
    竹内 均
    大学院学生 菊池 正幸

  • 地盤の非弾性的な性質に対する動的なとりあつかい

    中央大学理工学部精密機械工学科 教授 理学博士
    小林 直太

    日本物理探鑛株式会社 技師長 理学博士
    渡邉 健

  • 常時微動について

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    鈴木 武夫

  • 冲積層の厚い谷における屈折法による調査実例(扇射法)

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    神田 祐太郎

  • 断層破砕帯の諸性質

    日本物理探鑛株式会社 地質部長 理学博士
    宮崎 政三

  • 基盤の形状と走時曲線(凸型基盤の場合)

    日本物理探鑛株式会社 探査第一部長
    吉田 壽壽

  • 吸水による泥岩の野外における弾性波伝播速度について

    日本物理探鑛株式会社 探査第一部長
    吉田 壽壽
    技師 上野 誠
    技師 吉田 庄太

  • 四国中央背鿄山地における結晶片岩の岩盤速度と地質構造

    日本物理探鑛株式会社 地質部次長
    杉本 卓司

  • プロトン磁力計を用いた海中の鉄類の探査

    日本物理探鑛株式会社 探査第二部次長
    阿部 文彦
    技師 猪瀬 隆由

  • 日本物理探鑛株式会社における弾性波探査30年の歴史

    日本物理探鑛株式会社 理学博士
    服部 保正

地質工学7号

  • 物理探査の新分野

    日本物理探鑛株式会社 社長 理学博士
    渡邊 貫

  • 地震予知に必要な観測

    日本物理探鑛株式会社 技術顧問 理学博士
    萩原 尊禮

  • 地震のマグニチウドからエネルギーを求める新公式

    名古屋大学理学部地球科学教室 教授 理学博士
    飯田 汲事

  • 割れ目の伝播に関するコストロフの理論について

    東京大学理学部地球物理学教室 教授 理学博士
    竹内 均
    大学院学生 菊池 正幸

  • 地盤の粘弾性に関する実験

    日本物理探鑛株式会社 技師長
    理学博士 渡邉 健

    中央大学理工学部精密機械工学科 教授 理学博士
    小林 直太

  • ボーリング孔内検層によるミラーヂ層の確認

    日本物理探鑛株式会社 取締役 理学博士
    鈴木 武夫

  • 反射S波の測定例

    日本物理探鑛株式会社 取締役
    理学博士 服部 保正
    探査第三課長 宇部 昌司
    技師 橋 清和

  • 弾性波速度によるコンソリデーショングラウト効果の判定

    日本物理探鑛株式会社 取締役 理学博士
    神田 祐太郎

  • 場所打RC杭の鉄筋測定実験

    日本物理探鑛株式会社 技師長
    理学博士 渡邉 健
    探査第二部次長 阿部 文彦
    技師 田中 清人

  • 凹型基盤における屈折波走時曲線

    日本物理探鑛株式会社 探査第一部長
    吉田 壽壽

  • 弾性波探査法による空洞調査の実例

    日本物理探鑛株式会社 地質部次長
    杉本 卓司

  • 日本各地における断層破砕帯の構造地質学的研究
    (とくにトンネルにおける新鮮な岩石を利用しての研究)

    日本物理探鑛株式会社 地質部長 理学博士
    宮崎 政三

  • 反射屈折の振幅

    日本物理探鑛株式会社 取締役 理学博士
    鈴木 武夫

  • 水平層が多数ある場合の深さをもとめる計算図表

    日本物理探鑛株式会社 探査第一部長
    吉田 壽壽

地質工学6号

  • 物理探査の新技術

    日本物理探鑛株式会社 社長 理学博士
    渡邊 貫

  • 軟弱地盤の構造と常時微動のスペクトルについて

    日本物理探鑛株式会社 顧問 理学博士
    高橋 龍太郎

  • 弾性論演習

    東京大学理学部地球物理学教室 教授 理学博士
    竹内 均

  • 線型粘弾性体の振動的なあつかい

    中央大学理工学部精密機械工学科 教授 理学博士
    小林 直太

    中央大学理工学部大学院精密機械工学専攻 理学博士
    鳥海 司郎

  • 変状トンネルに作用する土圧の傾向と調査指針

    鉄道技術研究所地質研究室 室長 理学博士
    高橋 彦治

  • トンネル周縁の地山のゆるみおよび支保工との関係

    鉄道技術研究所地質研究室 主任研究員
    池田 和彦

  • 爆破地震動の地中減衰について

    日本物理探鑛株式会社 研究部長 理学博士
    鈴木 武夫

  • 試堀坑内における弾性波速度の測定

    日本物理探鑛株式会社 技師長 理学博士
    服部 保正

  • トンネル岩石における破砕帯の実体とその成因

    日本物理探鑛株式会社 地質部長
    宮崎 政三

  • 海底埋没鉄管深度の磁気探査

    日本物理探鑛株式会社 副技師長 理学博士
    渡邉 健

  • 垂直構造の解析法についての研究

    日本物理探鑛株式会社 探査部長
    神田 祐太郎

地質工学5号

  • 物理探査の進展

    日本物理探鑛株式会社 社長 理学博士
    渡邊 貫

  • 軟弱地盤における常時微動と地震動

    日本物理探鑛株式会社 顧問 理学博士
    高橋 龍太郎

  • 地震工学発展のあゆみ(第1部)

    建設省建築研究所 国際地震工学部長 理学博士
    表 俊一郎

  • 弾性波探査の機構

    日本物理探鑛株式会社 研究部長 理学博士
    鈴木 武夫

  • 電子計算機による走時曲線の計算

    東京大学理学部地球物理学教室 教授 理学博士
    竹内 均

    日本物理探鑛株式会社 副技師長 理学博士
    渡邉 健

  • 表面波の分散速度の計算法(変分原理を応用して分散速度を求める法)

    中央大学理工学部精密機械工学科 教授 理学博士
    小林 直太

  • ローム層地域の埋没爆弾探査

    日本物理探鑛株式会社 副技師長 理学博士
    渡邉 健

    日本物理探鑛株式会社 技師
    阿部 文彦

  • 新期推積岩のトンネルの地質調査に対する問題点

    日本物理探鑛株式会社 地質部長
    宮崎 政三

  • 花崗岩類トンネルの施工(特に巻厚)と弾性波式地質調査

    国鉄東京第二工事局
    大島 洋志

  • 岩盤ボーリングの資料と弾性波速度との関係

    日本物理探鑛株式会社 探査部長
    神田 祐太郎

  • 六甲花崗岩類と弾性波速度

    日本物理探鑛株式会社 探査第三課長
    宇部 昌司

  • トンネルの調査から設計まで

    日本物理探鑛株式会社 探査第一課長
    大野 武彦

  • 実験 爆破点近傍の走時曲線について

    日本物理探鑛株式会社 探査部次長
    吉田 壽壽

  • 講座 弾性波探索法(屈折法の調査計画)

    日本物理探鑛株式会社 技師長 理学博士
    服部 保正

地質工学4号

  • 土の科学

    日本物理探鑛株式会社 社長 理学博士
    渡邊 貫

  • 津波に関する二三の問題

    日本物理探鑛株式会社 顧問 理学博士
    高橋 龍太郎

  • 電子計算機による走時曲線の計算

    東京大学理学部地球物理学教室 教授 理学博士
    竹内 均

    東京大学理学部地球物理学教室 助手 理学博士
    斎藤 正徳

  • 表面波とその分散

    中央大学理工学部精密機械工学科 教授 理学博士
    小林 直太

  • 動的地盤反力係数

    日本物理探鑛株式会社 研究部長 理学博士
    鈴木 武夫

  • 弾性波速度に影響を及ぼすトンネル岩石の方向性と岩質

    日本物理探鑛株式会社 地質部長
    宮崎 政三

  • 扇射法を併用した深い谷における岩盤の調査

    日本物理探鑛株式会社 探査部長
    神田 祐太郎

  • 埋没鉄類の磁気探査

    日本物理探鑛株式会社 副技師長 理学博士
    渡邉 健

    日本物理探鑛株式会社 技師
    阿部 文彦

  • 基盤が円弧をなす場合の走時曲線の解析

    日本物理探鑛株式会社 探査部次長
    吉田 壽壽

  • 講座 弾性波探索法(弾性波傳播速度について)

    日本物理探鑛株式会社 技師長 理学博士
    服部 保正

  • 軟弱地盤とS波

    日本物理探鑛株式会社 顧問 理学博士
    高橋 龍太郎

  • 軟弱地盤の地質調査

    日本物理探鑛株式会社 研究部長 理学博士
    鈴木 武夫

地質工学3号

  • 物理探査の現況

    日本物理探鑛株式会社 社長 理学博士
    渡邊 貫

  • 応用地震学(附 福井地震の場合の震災地における地震動の大きさに就いて)

    日本物理探鑛株式会社 研究部長 理学博士
    鈴木 武夫

  • 講座 弾性波探査法(屈折波走曲線解析法の原理)

    日本物理探鑛株式会社 技師長 理学博士
    服部 保正

  • 講座 埋没鉄類の磁気探査

    日本物理探鑛株式会社 研究部次長 理学博士
    渡邉 健

  • 報告 地盤振動

地質工学2号

  • グラウティング効果の弾性波速度による判定について

    日本物理探鑛株式会社 研究部長 理学博士
    鈴木 武夫

  • 屈折波走時曲線の解析法についての研究

    日本物理探鑛株式会社 技師長 理学博士
    服部 保正

  • 起震機により起される弾性波の伝播に関する研究

    日本物理探鑛株式会社 解析課長 理学博士
    渡邉 健

  • チリー地震津浪体験記

地質工学1号

  • 地質工学の現在及び将来

    日本物理探鑛株式会社 社長 理学博士
    渡邊 貫

  • 地質踏査並に試錐の限界と物理探査の必要性

    日本物理探鑛株式会社 取締役 理学博士
    本間 不二男

  • 神戸市内に於ける弾性派探査実施例

    日本物理探鑛株式会社 探査部長
    神田 祐太郎

  • 動力式基礎地盤調査実施例

    日本物理探鑛株式会社 地質工学研究所
    渡邊 健

  • 自然電位法による地下水の調査

    秋田大学教授
    近藤 忠三

  • 豫讃本線八幡濱 双岩間264k660付近の地辷り

    国有鉄道大阪工事事務所
    山田 剛二

  • 弾性波法による空洞の探査

    日本物理探鑛株式会社 技師長
    服部 保正

  • 地盤との共鳴振動による堤体の剪断破壊

    日本物理探鑛株式会社 研究部長 理学博士
    鈴木 武夫

  • 日本物理探鑛株式会社によって実施された物理探査実例

  • 応用地震学

    日本物理探鑛株式会社 研究部長 理学博士
    鈴木 武夫

  • 弾性波探査法

    日本物理探鑛株式会社 技師長
    服部 保正

  • 技術懐舊談

    八田 嘉明

※1号~12号をご希望の方は、企画本部 までお問い合わせください。